2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2013年05月30日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

4月の雇用者が大幅に増加

実体経済への波及がけっこう速いです。 しかし、野田解散=アベノミクス開始シグナル=リフレーションの実質的始まりから5ヶ月だから、ほぼセオリー通りかもしれませんね。 4月のデータの良いところ。 就業者(働く人)が5万人増加 就業率(働く人の割合)が…

純血種のペットは値段を爆上げするべきでは?

犬や猫の殺処分が、今は年間20万頭くらいのようです。 以前は40万頭くらいと言われていましたから、かなり改善されています。 しかし、何に利用するわけでもなく、人間の趣味のせいで20万頭の動物が処分されていることが「正常」なのかどうかは考えたいなぁ…

2013年05月29日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

はたして長期金利は下げるべきものか?

この点、アベノミクスへの攻撃材料としては主要なものになってきています。 金利の問題は玄人、実は学者にとっても思い違いを発生させやすい分野であるようで、一般国民にとっては当然のことながら分かりにくい分野なので、野党・マスコミ・デフレ派にとって…

スティグリッツ教授がアベノミクスを再度評価

ノーベル経済学賞受賞のスティグリッツ教授、アベノミクスを評価 2013.5.30 21:25 安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の役割を議論する国際会議が30日、東京都内で始まった。ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授は「…

凶暴・兇悪な中世日本人像

大変面白うございました。喧嘩両成敗の誕生 (講談社選書メチエ)作者: 清水克行出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/02/11メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 50回この商品を含むブログ (37件) を見る本書の主旨は、「『双方痛み分け』の…

アベノミクスは成功するか?

サムナー教授。 日銀は名目GDPを押し上げることができるか?⇒もちろん出来る 日銀は2%のインフレ目標を達成できるか?⇒多分、出来ない インフレ率を上げると実体経済は良くなるか?⇒多分、良くなる 2%のインフレになったら、日本は好景気になるか?⇒多分、…

2013年05月27日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

黒田発言で円高に?

Forex - USD/JPY falls as Japan official says easing sufficient By Investing.com | Forex News | May 24, 2013 04:31PM GMT | 【略】 Bank of Japan Governor Haruhiko Kuroda said earlier that monetary stimulus programs were "necessary" but also …

財政制度等審議会の会長は反アベノミクスの人ですね

財務大臣の諮問機関の会長に、首相の方針に反対する人がついているのはどういうことでしょうか。 誰が選んだのですか?反抗しているのですか? 「差し迫った」財政健全化、成果なければ緩和効果「減殺」=報告 ロイター 5月27日(月)19時33分配信 終了後会見…

「財政制度等審議会」に教えてあげましょう

「ウソも100回言えば…」式に、何度も否定された「懸念」を財政制度等審議会が言っております。 こうやってマスコミを使って印象付けに励むのでしょうが、金利が上がっていたり、株価が下がっていたりするタイミングでこういうコメントが出てくるところは不審…

日銀は緩和政策へのコミットメントを再強調するべき

ラルス・クリステンセン氏の分析。 株価の下落の原因は5つ考えられる 過剰買い市場の調整。これは遅かれ早かれ発生しただろう アメリカが金融緩和政策を縮小するのではないかという予想 アメリカにつられて日銀も緩和政策を縮小するのではないかという怖れ。…

2013年05月26日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

「金利ガーッ」を利用する

景気がよくなって名目金利が上昇するのは自然ですし、そうなったとしても、名目GDP成長率がそれを上回るようになれば日本の債務問題も解決に向かいます。 そのためには名目GDP成長を素早く高める政策が必要です。 ゆっくりやっていると債務だけが膨らんでい…

金利の上昇=悪、ではない

このへん、わりと教条的に捉えられてしまっているようで要警戒です。 この分野は他の要素との関係で相対的にとらえたり、変化に応じて見方を変えたりしなければならないようで、常識をアンラーニングしておく必要が特にあります。 我々はうっかりと思い込み…

日本の金利が上昇したのは良いことなんですよ

ラルス・クリステンセン氏の意見。 「金融緩和すると最初は短期金利が下がるけれども、経済が回復し始めると、金利も上がりだす。金融政策を金利で判断すると間違えやすい」と、1998年にミルトン・フリードマンが言っている 日本の金利が上がっているのは、…

長期金利の上昇はアベノミクスが効いている証拠

サムナー教授の意見。 長期金利の上昇は、より速い名目GDP成長期待の表れ インフレは既存の負債を軽くするし、新しい負債ではインフレ分が金利にのって相殺されるだけ 国債価格が下がって困る銀行を救済することになったとしても、最悪、政府の利得と相殺さ…

「史上11番目の株価変動」など珍しくも何ともない

この週末は案の定、野党やマスコミが「アベノミクスはバブルだー」「制御不能だー」と口から出任せに努めているわけですが、先日の株価下落程度の話はまったく平凡な出来事です。 そもそも、「史上11番目の下げ幅」なのですから、日本に限ってみてもどうでも…

【リフレーション】続けるだけでOK

もはや聞き飽きたアベノミクス批判のパターンが、「実体経済がー」やら「庶民の実感がー」といったものですが、リフレーション政策は資産市場の好転を経て実体経済を改善する経路を充分に分析して作られたものですから、このまま単に続けているだけで、日本…

円安が原因で休漁って本当なのですかね

現在の産業用軽油価格は116円くらいで、このレベルになると休漁が頻発するほど危機的なのだそうです。 で、その原因は円安だと。 気になったので、軽油小売価格が116円以上になった時期を調べてみました。 2008年5月〜10月 最高値146.1円 2011年 3月 116円 h…

リフレ政策は分かりやすく発信されなければならない

こういうエントリがあがっていました。 アベノミクス本を読む3 『リフレは正しい』 - 紙屋研究所 このブログ主の方はリフレ政策に反対のようですから、岩田副総裁の著作にも否定的な評価をしているわけですが、「リフレ本は一般人には分かりにくい」という…

2013年05月23日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2013年05月22日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2013年05月21日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2013年05月20日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2013年05月19日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

トリクルダウンとリフレーションは無関係です

言葉遣いというのは大事で、本来の使われ方と違う使い方を発明して論を展開してしまうと、誤解を招くことになるので注意が必要です。 トリクルダウン説というのは政治思想であって経済理論ではありません。 富裕層や大企業を優遇するためのレトリック、悪く…

2013年05月18日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2013年05月17日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…