リフレはマイルドインフレを起こし、日本を再生させる

諭吉先生が泣いている。

ハイパーインフレが起きた国は多いし、日本もかつては起きたし、そして今も起きている国は多いが、今の日本では起きない。一般の人々がハイパーインフレが想像できないと言っているのは、想像力が乏しいのではなく、正しい直感なのである。

日本で起きたハイパーインフレの例を挙げましょう。戦後インフレはハイパーインフレではありません。

リフレ政策を採ると何が起こるか。
まず、資産インフレが起きる。
現金から不動産や株式などの実物資産に資産が移される。

株式は金融資産でしょ。

そもそも、リフレの手段は、多くの場合、国債の大量発行であるから、リフレ実現懸念による国債売りの前に、国債は既に値下がりしているはずだが、さらに値下がりするだろう。

違うよ、全然違うよ。
逆でしょ。マネタリーベースを増やすための、日銀による国債の大量購入ですよ。
国債を大量発行して、どういう筋道でリフレになるのですかね。また説明なしか。

価格下落トレンドの時に、さらに売りが出てくる場合には、暴落のリスクもある。だから、リフレは危険であり、採ってはならない政策である。

いやいや、「景気が回復したら歳出削減と増税をする」という工程を政府が示しておけば、そのようなことにはなりません。
その為にも政府と日銀が協調して動けるように、日銀法の改正が必要なのです。
今のように日銀が関東軍の如く独走する体制こそが日本を危機へと追いやってきたのです。

国債の大幅下落の結果、名目金利は大幅に上昇している。

大幅下落する、という前提がまず眉唾なのですが、それ以外にも需給ギャップがあるうちには名目金利はそうは上がらない、ということを看過していますね。
予想インフレ率が上がる⇒実質GDPが増加する⇒所得が増加する⇒貯蓄が増加する、という現象が起こりますから、この貯蓄が資金供給源になるので、名目金利は予想インフレ率ほどには上がりません。

これを防止するために、日銀が資金供給をすればいい、とリフレを主張する人々は考えている。

考えていません。

そして、それこそがリフレ政策のポイントだ。

違います。

金融の大幅緩和を嫌がる日銀を追い詰める有効な手段だと。
日銀を追い詰めるということは、日本経済を追い詰めるということだ。

日銀=日本経済ですか。どこまで日銀に媚びるのか見ものです。

理論的に言えば、リフレ派は短期金利長期金利を混同している。
日銀がどんな状況でもコントロールできるのは(正確に言えば、最後までコントロールできるのは)、短期金利、オーバーナイトレートである。銀行間で一日資金融通をするときの金利だ。(最悪の事態では、これもコントロールできない。実際に信用不安が極まった国は、オーバーナイトも100%の金利になってしまうが、金利よりも何よりもマーケットが消失する。)
しかし、長期金利はコントロールできない。これは、現在でも、つまり平時でも、できないのだ。
もちろん、影響を与えることはできる。今、日銀が行っている政策は、長期金利の低下を促すことに資する可能性がゼロでなければ、とにかくやってみよう、ということで行われている。ただし、それは難しく、ましてやコントロールはできないのだ。

長期金利をコントロール?リフレ派の誰がそう言っているのか名前を挙げないとダメですね。裏を取ることができません。
また、この筆者が常に名目金利の話ばかりするのも不審なんですよね。
通常の経済学者は「実質」に注目するものなのですが。

そして、実体経済において重要なのは、長期金利であり、投資家としての銀行も、10年ものの国債金利と融資した場合の金利から諸費用やリスクを差し引いて比較する。

短期・長期ではなくて実質金利でしょう。
実質金利名目金利−インフレ率、です。
インフレ率が上がると実質金利は下がります。つまり、資金の借入に有利になります。

リフレ政策を採ったときの国債の大幅下落は、長期金利の高騰であり、これは、日銀にコントロールできない。

極めて高いインフレ率が予想されるとそうなりますが、それを防ぐためのインフレ目標です。
高すぎるインフレ率になりそうならば、長期国債を売ってマネタリーベースを抑えれば良いですね。

naiveな(幼稚な)リフレ派は、そのときこそ、国債を日銀が買えばいいと思うだろうが、

先ほど書いたように逆ですね。そういう時には売れば良いのです。
あと、幼稚だとか成熟しているだとか、そういう印象付けは余計。

いくらでも買い続ける、ということは、今度こそ、インフレになる。マネーが溢れる。実体経済が収拾がつかなくなり、日銀は国債を買い支えるのを諦める。

売ります。その判断をするためのインフレ目標です。

このような状況では、政府が日銀に国債を引き受けさせることはできない。高い名目利子率を財政で支えることはできないからだ。

引受も買い入れもしなくていいです。売って下さい。

このようなときの円安はさらに打撃となる。輸入ができなくなり、原料も手に入らず、食料の調達もできず、経済は終わる。

円安になると輸出が増えますし、受け取りも増えます(輸出で得たドルが高くなっている)。
輸入しかない貿易はこの筆者の平行世界にしかありません。

まとめると、リフレ派の誤解の原因は、以下の三つのポイントを理解していないことにある。

上で否定しておきましたので繰り返しません。この「経済学者」はリフレ政策を理解していません。
でも一つだけ。

第三に、長期金利を高騰を避けるために、国債を日銀が直接引き受けにせよ、市場買い入れにせよ、多くの投資家が売りに回ったときに行えば、それは投機家の圧力に屈することになる。これは、まさにソロスがイングランド銀行をポンド投機で打ち負かしたのと同じ状況である。

ソロスが通貨アタックをした時のイギリスは固定相場制です。日本は変動相場制です。
通貨アタックは固定相場制で起こるものです。
安住氏と同じ認識?「経済学者」なのに?

このとき起きるのは、資産市場における実物資産の資産インフレであり、実体経済の停滞から、国民の実質所得は大幅に低下するから、輸入インフレ程度のスタグフレーションが起きる。

ジャーゴンを羅列する人はインチキだという法則を覚えておくべきですが、資産インフレが起こると実体経済が停滞するというのはどういうつながりなのですか?
日本のバブルのころ、実体経済の停滞が見られたのでしょうか。
国民の実質所得が低下するのは、物価が高騰しているか、賃金が下がっているかのどちらかでしょう。
この筆者は資産を着たり食ったりして生きているのでしょうか。変わった人ですね。
スタグフレーションは賃金の上昇が速すぎる場合に発生するものですよ。賃金の上昇が労働生産性の伸びよりも速すぎる場合には失業が増えますから。
難しげな用語の連発で一般市民を煙にまこうとするご努力、お疲れ様でした。