分からないことを批判したがる橘玲の不思議

分かっていないことを分かっていると言いたがったり、分かっていないことを批判したがったりする人が世の中には多いんですが、不思議なことですね。
分からないことは分からないと留保しておくか、触れないでおくかすれば良いと思うのですが。
マクロ経済学のどこがヤバいのか – ページ 3 – 橘玲 公式BLOG
まず前提として、経済学を根本的に批判するには恐ろしいほどの勉強が必要になります。一冊二冊教科書やら一般書やらを読んでも批判は不可能。
それができる人は経済学者の中でも相当に自由かつ優秀な人であって、例外的な存在です。
現実に出ているデータと理論が合わないのに従来の主張を繰り返しているのが普通であって、そのへんを説明できてしまうような人は世間の経済学者や経済専門家から嫉妬されて根拠なく腐されたりするくらい。
門外漢が経済学を少しでも真面目に読もうとすると、リーディングリストの量にうんざりしてなかなか進みません。
限界費用の逓増に関する橘氏の言説。

このときによく例に出されるのがレストランのキッチンだ。
自分ひとりで料理をつくっていたら、お客さんがたくさん来てもぜんぜん対応できない。そんなときは、もうひとりコックを雇って手分けして料理をつくればいい。このとき、コックに払う給料(コスト)に対して客に提供できる料理(生産)の増加分は大きいから、限界費用(コックを1人から2人に1単位増やしたときの費用)は小さい。
しかしそうやって、どんどんコックを増やしていけばいいというわけではない。キッチンのスペースには限りがあるし(資本設備が一定)、手順を変えるような時間的余裕もないのだから(短期)、コックが増えるごとに効率は悪くなって、最後には全員が狭いキッチンで身動きできなくなってしまうだろう。すなわち、限界費用が逓増するのだ――。
このたとえ話(ミクロ経済学のちゃんとした教科書に載っている)に、「なるほど」と納得できるひとはどのくらいいるだろうか。

混雑現象で説明する手法だけ取り上げています。
限界費用逓増の説明としては、人を増やしても増やしたほどには生産が増えないという説明もあります。
経済学の教科書は、同じレベルでも説明の仕方に違いがあるので、納得できるまでいろいろ読む方が良いと思います。
また、経済学の想定は現実にそのまま当てはめるものではありません。
たとえば完全競争が現実にはめったに存在しないなんて誰でも分かってます。
現実の複雑さや特殊さをそのまま持ち込んだら、ややこしすぎて何の洞察もできないでしょ。それくらい分かりませんか。

でも、限界費用の逓増はこんなふうにはなっていない。だいたい、料理人を詰め込みすぎて大混乱しているレストランなんて、誰か見たことがあるだろうか。そもそもキッチンの大きさで最適なコックの数は決まっていて、プロならそれ以下にも、それ以上にもしようとは思わないだろう。ようするに、「資本設備が一定で短期の場合」というのはものすごく特殊なケースで、限界効用逓減のように一般化することができないのだ。

いや、そんなことないと思います。
すき家のワンオペが問題になりましたが、すき家程度のスペースにお客さんがいっぱい来てしまう店の場合、最適な店員の数は何人なんでしょう?
最低限回せるなら二人?
多少なりとも味のよい料理を出すなら三人?
お客さんへの愛想をふりまいて満足度を上げるには四人?
レストランの効用は、単に食料を食べられたら良いというもんじゃないです。
生産の中にサービスを入れると、けっこう難しい問題です。

近代経済学が数学的に完成された1950年代には、早くも企業の管理職へのアンケートによって、実際に限界費用が逓増しているかどうかが調査された。それによると、全1082製品のうち6割ちかくの638製品で平均費用は生産量に応じて低下し(生産設備の上限まで限界費用は逓減しつづける)、その一方で理論どおり限界費用が逓増するとこたえたのは全体の6%以下の製品しかなかった。このアンケート結果は、「つくればつくるほどコストは下がる」という実感にも、「コックが多すぎるレストランなんか見たことがない」という経験にも一致する。まともな科学なら、6割もの反証事例がある仮定は真っ先に棄却されるだろう。

ん?限界費用の話ではないのですか。

しかし賢いはずの経済学者たちは、非現実的な「合理的経済人」とともに、「限界費用の逓増」という奇妙な仮説にしがみついた。「物理学などとちがって、市場は完全にはモデル化できない。経済学がやっているのは市場の近似的なモデルを数学的に組み立てることで、人間がだいたいにおいて合理的に行動するように、企業人がなんといおうと、限界費用もだいたいにおいて逓増しているのだ」と強弁して――。驚くべきことに、経済学では現実を理論に合わせなければならないのだ。

そんなことを強弁した経済学者って具体的に誰なんでしょう。
「完全なモデル化」って意味不明です。現実そのままではモデルと言いません。
ただ最後、現実を理論に合わせようとしている、という批判は私も賛成。経済学に限らず、現実を曲げて理論の正当性を主張する人はけっこういます。

限界費用が逓増するということは、収穫(利益)が逓減するということだ。すなわち、つくればつくるほど儲けは減っていく。大量生産によってコストを下げる規模の経済は、経済学では例外的な事例なのだ。――これが、企業経営者などビジネスの現場を知るひとたちから「経済学は使いものにならない」とバカにされる理由だ。

こんなことを言う経済学者って本当に誰なんでしょう。私は読んだことがありません。

市場参加者が合理的な期待を形成しないならマクロ経済学の理論的根拠は失われ、限界費用が逓増しないなら、マクロ経済学を基礎づけるはずのミクロ経済学全体が崩壊してしまう。経済学は、「科学」としてけっこうヤバいことになっているのだ。

橘氏は経済学の多様性を知らないんでしょうね。
大学で学ぶのはマクロ・ミクロ・計量だそうなんですが、これらの初級教科書を読むだけでもうウンザリ。独学できる人はほとんど居ないと思います。
これらだけでも中級・上級、とさらに上がありますし、その他の経済学や経済学の周辺で勉強する内容はまだまだゴロゴロありますから。
ミクロ経済学の定理の証明にトポロジーとか使うんですよ。そんなの分かるわけない。
経済学が科学と言えるかどうかは確かに疑問なんですが、橘氏のように気軽に全否定する勇気が私にはありません。