ご飯は最後に 糖尿病防ぐ食事療法 野菜や魚を先

ご飯は最後に 糖尿病防ぐ食事療法 野菜や魚を先
 糖尿病の食事療法では、摂取カロリーの制限や栄養バランスが重視されがち。最近の研究や調査から、それだけでは不十分なことが分かってきた。血糖値を急激に高めないためには、食べ物の種類とともに食べる順番やかむ回数などの食べ方も大切だという。医療現場ではこうした視点を取り入れた食事指導が広がる兆しをみせている。


 「とにかく簡単に実行できます。要は、野菜のおかずを先に食べ、ご飯を最後にするだけです」


 梶山内科クリニック(京都市)の糖尿病専門医、梶山静夫院長はこう強調する。約10年前から来院患者に食べる順番を決める食事療法を指導してきた。進捗状況を2010年2月、日本糖尿病学会の機関誌で紹介すると、全国の専門医から「採用してみたい」と問い合わせが相次いだ。


 現在広く利用されている食事療法は、患者にとって面倒なことが多い。身長や体重、血糖値の状態などから1日当たりに摂取できるカロリー量の目安を1200キロ〜1800キロカロリーと決め、食材ごとに決まっているカロリーを計算しながら献立を考える。栄養士の指導を受けながら最初は目安にかなった食事ができても、次第におっくうになり続かなくなる。再び血糖値が上昇して診察を受けに来る患者が絶えないなか、梶山院長は「継続できる方法が一番」と考えるようになった。


 野菜を多めに取る食事指導をヒントに、食べる順番に着目した。最初に野菜やきのこ、海藻などのおかずを5分ぐらいかけて食べ切る。続いて肉や魚、大豆などたんぱく質のおかずに移り、最後にご飯やパン、麺類などの炭水化物をとる。大阪府立大学の今井佐恵子教授と共同で、この食事療法が食後血糖値や血糖値調整ホルモンであるインスリンの分泌量にどんな効果をもたらすのかを調べてきた。


 わかった利点は二つ。一つは、カロリー量が同じでも野菜を先に食べるだけで、炭水化物を先に食べる場合より血糖値の上昇を抑えられ、インスリンの分泌量が少なくて済む点だ。野菜に含まれる食物繊維が、炭水化物の分解を緩やかにし小腸からの糖の吸収を遅らせているとみている。


 もう一つは、継続しやすく効果も持続する点だ。カロリー制限中心の食事療法は、1年継続できる患者は約3割にとどまったが、食べる順番を変える療法では98%の患者が1年継続できた。さらに94%の患者が2年継続し、その93%の人に血糖値の改善効果が確認できた。