ECCS関係メモメモ。

176 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 19:28:34.27 id:Bbb0JV1d0
地震と関係なく、1年前メルトダウン寸前だった2号機↓

(2010年6月)17日午後、第一原発2号機であわやメルトダウンの事故が発生しました。
発電機の故障で自動停止したものの、外部電源遮断の上に非常用ディーゼル発電機がすぐ作動せず、電源喪失となり給水ポンプが停止、原子炉内の水位が約2m低下、約15分後に非常ディーゼル発電機が起動し隔離時冷却系ポンプによる注水で水位回復するという、深刻な事態でした。
    (中略)
東京電力は当初、発電機が停止した原因を「発電機そのもののトラブル」と説明していましたが、18日になり「外部からの電源の供給が何らかの原因でストップしたため保護装置が働いて発電機が止まり、その結果、原子炉の自動停止に至った」と福島県に報告したといいます。しかも東京電力はこの件を報道機関に発表していませんでした。
ttp://skazuyoshi.exblog.jp/12828796/


294 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:19:25.80 ID:00xK3hIE0
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/20110606-nisa.pdf
非常用復水器等の設備が機能していないものとしており、津波到達後約2時間、地震発生後約3時間で燃料の露出が始まり、その後1時間で炉心損傷が始まったものとなっている。


311 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:42:06.24 ID:8qUifjxY0
>>305
非常用復水器等の設備が機能していないってのは、政府が押しつけた仮定も何も、当日の運転日誌にきちんと掲載されており、ホワイトボードにも手書きで記載されている。


313 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 21:46:43.82 ID:00xK3hIE0
>>311
>非常用復水器等の設備が機能していないってのは、政府が押しつけた仮定も何も、>当日の運転日誌にきちんと掲載されており、ホワイトボードにも手書きで記載されている。

>>308
>別紙-1-7に「5/16報告、7.各種操作実績取り纏めに当該の記載はあるものの、ってのは、ホワイトボードに書いてある「IC(A)系2A、3A 弁開/蒸気発生確認」のことなのに、何の寝言だよ


357 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 22:55:39.94 ID:00xK3hIE0
>>356
>11日の15時00分つまり、津波が来る前に非常用復水器手動停止してから、一度も動いていないよ

>>313
>ホワイトボードに書いてある「IC(A)系2A、3A 弁開/蒸気発生確認」と、動作を確認してる記述があるのに、お前は何が言いたいんだ?


369 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 23:07:04.55 ID:8qUifjxY0
>>357
>ホワイトボードに書いてある「IC(A)系2A、3A 弁開/蒸気発生確認」

↑これ何時?????(笑)
1号機の非常用復水器は、
14時46分 【地震発生】スクラム開始・外部電源喪失ディーゼル発電機起動
14時48分 原子炉停止・残留熱除去系CCS切替・主蒸気隔離弁閉
してから、確かに一度は自動起動したけど、直後に炉内圧力急速低下を起こして手動停止してから一度も機能していない。

津波後の16時36分にも、非常用炉心冷却装置①非常用復水器IC②高圧注水系HPCFの注水流量確認出来ずと書かれている。

弁開/蒸気発生確認しても、炉内圧力急速低下するほど水蒸気ダダモレなら機能しているワケじゃないのよ。


389 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 23:18:50.55 id:qGYSkZ8B0
>>369
そもそも地震直後・津波到来前の15時に非常用復水器が自動開始したということは(非常用復水器は全交流電源喪失しなければ開始しないことから)一旦起動したディーゼル発電機が津波で冠水する前に勝手に止まってしまったということだね。


402 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 23:26:10.30 ID:8qUifjxY0
>>389
いんや、ディーゼル自動起動して津波が来るまで動いていたのは事実だから、どっちかっていうと、外部電源喪失してディーゼル発電開始したけど、地震で電気系統がぶっ壊れていて原子炉まで電気が行かなかったっつーほうが正しい。

5号機の運転日誌にも

15時46分 地震発生
      原子炉自動スクラム・・・全制御棒全挿入確認
      通常電源喪失 D/G5A&5B「自動起動
      原子炉除熱機能喪失
      原子炉保護系母線電圧全喪失

つまり、地震直後に原子炉保護系母線電圧全喪失、予備ディーゼル動いているけど原子炉に電気行ってませんと記載されているし(^_^;

つまり、福島原発は、水があってもなくても、地震でぶっ壊れていて原子炉まで水を届ける術がなかった電源があってもなくても、地震でぶっ壊れていて原子炉まで電気を届ける術がなかったんだよ。


419 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 23:35:14.54 ID:8qUifjxY0
>>409
まぁ、原子炉自体は地震で壊れなくても、原子炉に繋がっている電気配線がミチミチぶち切れたり、ショートしまくったり原子炉に繋がっている冷却水配管がズリズリずれたり、プシュプシュ漏水しまくったりすりゃあ、壊れたのと一緒だわね・・・・


428 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 23:40:00.20 ID:8qUifjxY0
>>416
非常用復水器が自動開始してから30分ぐらいで、75から40近くまで下がったんで、確実に故障。
電気も使わず、水蒸気を水の中の配管に吹き出してくる力だけで通すだけで、そんなに冷却水を冷やせるなら電気を使って複雑な残留熱除去系なんていらないよ(笑)


501 :名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 00:49:45.62 id:rXJKOV200
>>490
ちゃうちゃう、電力が必要なのはポンプを廻すため。

つまり、通常、停止した原子炉を冷やす残留熱除去系は、冷却水を電動のポンプで無理栗循環させて冷やし続けるのよ。

一方、1号機だけにある非常用復水器っちゅうのは、冷却水をまったく動力を使わないで冷やす仕組みで、ポンプすら無いのよ。
圧力容器から自分の力で吹き出る水蒸気を、水の中の配管に吹き出させるだけ。

ヤカンの口にホース嵌めて、そのホースをバケツのなかに通して、ホースの反対側をまたヤカンに繋げてあるだけ。

そんなんで、圧力が30分で半分になるなら、冷却水を電動のポンプで無理栗循環させて冷やし続ける残留熱除去系なんていらないよ。
停止した後、ブレーカー落としてほっときゃ良い・・って話になっちゃう(^_^;


508 :名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 00:58:14.53 id:MVuq+nNk0
電源喪失に関しては外部電源複数系統にしたり電源車高台においておいたりで対策できるかも知れんが本原因の配管損傷を改善していくのは不可能じゃないかな

>>504
かぶった

いくらがんばっても巨大地震が絶対くる日本で「安全な原発を作る」のは不可能だよな


534 :名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 01:18:45.46 id:rXJKOV200
>>521
ECCSは非常用炉心冷却装置のことで、非常用復水器はECCSのうちのひとつだよ。

だけど、炉心に水をぶっかけるということを目的とする他のECCS、原子炉隔離時冷却系(RCIC)や高圧注水系(HPCF)と違って、どちらかと言えば、冷却水が蒸発して水位が下がり炉心が露出するのを、水蒸気を水に戻すことで防ぐということに主眼を置いた装置なんだ。

だから他のECCSは電力やタービン駆動のポンプが必要不可欠なんだけど、非常用復水器には電力もポンプも必要が無いのさ。


553 :名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 01:43:15.70 id:rXJKOV200
>>543
それに出ているのは復水貯蔵タンクっつーやつで、主に高圧注水系(HPCF)がこっから水を吸い上げて炉心にぶっかけている。

非常用復水器のタンクは原子炉建て屋の4階のオペフロに設置されていて、水の容量は300 トン。
ポンプで無理くり水蒸気を送るワケじゃないんで、その水で8時間は冷やし続けることが出来る。

だけど、8時間冷やせる性能とは言っても、原子炉内には熱々の燃料棒が水を沸かし続けているから、30分で圧力半分なんて到底無理。

ガスコンロの火を止めて、ヤカンの中の水を冷やすならともかく、ガスに火を点けたまま、ヤカンの中の水を蒸留だけで冷やすようなモンだからね。


579 :名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 02:07:59.56 id:rXJKOV200
>>571
非常用復水器は、冷やしても水にして戻しても、冷やしても水にして戻しても、熱々の燃料棒がどんどん水を沸かし続けるから、8時間後にはタンクの水が蒸発しちゃって空焚きになり、ご臨終になる運命。

圧力を下げるどころの話しじゃなく、8時間、圧力上昇や水位の低下を防ぐのが主な目的で、それが精一杯。



584 :名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 02:25:20.22 id:BlwSiM970
>>579
熱交換は復水器内の配管の水に触れる面積による。
水蒸気の温度が高けりゃ熱交換が早いわけで、非常用復水器のせいのうによる。
水入れるだけじゃどんどん圧力高くなるだけ。冷却装置がないといけない。1号機に注水じゃなくて、冷却目的の装置は他にあるか?

水の量は冷やせる期間でそれが8時間分だろ。


591 :名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 03:05:13.00 id:rXJKOV200
>>584
それに水蒸気の温度が高けりゃ熱交換が早いわけで、炉から吹き出た水蒸気によって、非常用復水器のタンクの水がどんどん蒸発して、8時間なんかかからずに、干上がって、非常用復水器自体が空焚きになる。


676 :名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 06:29:39.87 id:KvbuFiFM0
>>1
事故当日から言われていたが、スクラム(非常停止)失敗の可能性があるんだろ?

地震直後に作業員を閉じ込めたまま建物を封鎖して、社員は制御室から逃げたのは人命よりも封鎖と避難を優先したわけで、スクラム失敗時の行動そのもの。
閉じ込められた作業員2名は遺体で発見されてる。



782 :名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:04:48.06 id:c5Z/bInt0
IC(非常用復水器)に関しては上の方で散々レスが出てるけど
単に蒸気が通る管をタンクにくぐらして蒸気を水に戻すだけだからね
冷却注水機能が止まっているから、すぐにそのタンクじたいが過熱してしまう


791 :名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 18:12:09.35 id:Y4vl8GfR0
>>782
>IC(非常用復水器)に関しては上の方で散々レスが出てるけど
>単に蒸気が通る管をタンクにくぐらして蒸気を水に戻すだけだからね

「だけだからね」って、稚拙な印象操作だな

原発なんて、お湯わかしてタービン回す「だけだから」、安全装置もその程度のもんだ

>冷却注水機能が止まっているから、すぐにそのタンクじたいが過熱してしまう

仕様では8時間もつのに「すぐに」ってのも稚拙な印象操作だな

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_8_Parameter_data.pdf
の1ページみても、3/11の21:00ごろに作動したICのおかげで、水位はぐんぐん回復してる


842 :名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 21:17:26.56 id:rXJKOV200
>>752 >>756 >>777 >>791

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_4_Nisshi1_2.pdf
18:18 IC MO-2A, 3A 開(蒸気発生確認)
20:50 ディーゼル駆動FP 起動
21:21 燃料域水位系(A) 仮設電源に切り替え +30cm
21:30 IC MO-3A 開(蒸気発生確認)

あのね、2A, 3A 開いても、肝心の1Aが、14時52分に自動起動して炉内圧力急速低下起こして15時00分に非常用復水器を手動停止してから、一度も開いて無いんだよ。

http://iup.2ch-library.com/i/i0332477-1307448570.jpg

非常用復水器の系統はAとBの2つあるんだけど、Bは地震直後から死んでいてAは地震直後にかろうじて自動起動したんだけど、すぐに手動で停止され、そのご津波が来て、電源がバッテリー含めて全部喪失しちゃって、MO・・つまり電磁弁の開放が出来無くなっちゃった。

で2A、3Aの弁を手動で開放したんだけど、大元の1A、4Aの弁は格納容器の中にあってどうしようもなくて、結局、非常用復水器は津波直前に手動停止してから一度も動かなかった。