賃金カットは名目GDPを下げるか?

Keynesian economics and cognitive illusions - Econlib

1. Falling wages are associated with falling RGDP. Falling wages cause higher RGDP.
賃金の低下は実質GDPの低下と共に発生する。
賃金の低下は実質GDPを高める。

不景気になると賃金は下がりますが、賃金が下がると雇用が増え得るので、生産も増え得る、ということですね。

2. Falling interest rates are associated with falling NGDP growth. Falling interest rates cause higher NGDP growth.
金利の低下は名目GDP成長の低下と共に発生する。
金利の低下は名目GDP成長を高める。

名目GDPが下がるということは、投資が減っているということですから、金利は低下します。
しかし、金利が低下すると投資がやりやすくなるので、名目GDPを上げ得る、ということでしょう。

金カットがさらなる不況を招くか

ケインズの一般理論では、不況下に賃金カットすると状況がさらに悪化する、としていて、これは在野リフレ派の見解ですね。安倍政権はこの見解に基づいて賃上げを要請しているのでしょうし、最低賃金も上げる方針なのでしょう。
今は金融緩和によって名目GDPが上がる方向にあり、問題ないと思いますが、こういう考えを名目GDPの低下期にも持ち込むと、むしろ不況が悪化する危険性があると思います。
ケインジアン共産党が、「デフレは賃金の低下で発生した」と主張していて、因果関係を逆にしているのではないかと感じていたのですが、淵源はケインズの一般理論にあったわけですね。

金利だが高すぎるというパラドクス

Interest rates usually fall when there is a NGDP growth slowdown. And yet it's also true that interest rates are usually too high when there is a NGDP downturn.
金利はふつう名目GDP成長が低下すると下がる。しかし、金利はふつう、名目GDPが低下しているときには高すぎるということも正しいのだ。

This implies the Fed's target interest rate is sticky; it falls more slow than would be required to maintain stable NGDP growth. Sound familiar? So periods when interest rates are falling are also periods where interest rates are becoming increasingly too high.
これは、FEDが目標としている金利が粘着的であるということだ。安定的な名目GDP成長を維持するのに必要な金利低下速度よりも、金利の低下が遅いのだ。金利の低下がおこる時期は、金利が高すぎる水準になりつつある時期なのだ。

この話を先ほどの賃金の話に当てはめると、賃金の低下が起こる時期の賃金の低下速度は、経済を安定化させるのに必要な速度よりも遅い、ということになります。
賃金の低下が遅いゆえに、解雇によって調整が行われ、生産が低下し、名目GDPはさらに下がる、ということになります。
日本のデフレが発生してからしばらく経った時期に名目賃金の低下も始まりましたが、高い失業率も併存しました。

I believe that Keynes noticed that the deeper the depression, the lower the level of interest rates. Because he viewed low rates as being an expansionary monetary policy, he wrongly concluded that interest rate cuts were relatively ineffective in a deep depression.
不況がひどくなると、金利の水準も低まるとケインズは分かっていたと思う。(しかし)低い金利を緩和的な金融政策と見なしていたが故に、金利のカットはひどい不況では比較的効果的でないと誤った結論を出していた。

おそらくこの部分は、「低い金利は緩和的な金融政策とはいえないのに、ケインズはそのように考えていたがゆえに、低金利でも不況が続く状況をみて、金融政策に限界があると誤解したのだ」ということだと思います。

Unlike with wages, he did not wrongly reverse causation; he was too good a monetary economist to do that. (We'd have to wait for the Neo-Fisherians for that error.) But he did become excessively pessimistic about the potency of monetary stimulus in a depression, and for much the same reason that he wrongly thought that wage cuts would be ineffective in a depression.
賃金の件と違い、彼は因果を逆にはしなかった。優秀な貨幣経済学者だったから。しかしケインズは不況下の金融政策の潜在力に悲観的でありすぎた。そして同じ理由で、賃金カットも不況下で効果がないと誤った結論を出した。

金利であっても不況下では高すぎる、のと同じように、低賃金でも不況下では高すぎる、ことがあるということでしょう。

His erroneous views on wage flexibility led him to reject classical solutions for depressions. In fairness, wage flexibility is not the best solution, even if Keynes was wrong about causation.
賃金の柔軟性に関する誤った見方は、不況への古典派的解決をケインズに拒絶させるにいたった。公平にいえば、賃金の柔軟性はベストな解決策ではない。ケインズが因果を間違えていたとしても。

不況だからといって賃下げをしろとは言っていない、ということです。
この辺の話題で、リフレ層を含め日本人はもっと冷静であるべき。
賃金の話になると地団駄ふみながら他人を罵倒する人が多すぎます。

By the 1990s, New Keynesians had moved away from Keynes on these issues. They thought monetary policy was enough for stabilization of aggregate spending. And they thought wage cuts were expansionary. Due to the zero bound, economists have recently drifted back to old Keynesian ideas. My view is that they were that view was wrong in the 1930s, wrong in the 1990s, and they are wrong today.
1990年代まで、ニューケインジアンはこれらのテーマについてケインズから離れていた。ニューケインジアンは、総支出を安定化させるのに金融政策だけで十分だと考えいてた。また、賃金カットも経済を拡張させると考えていた。
ゼロ金利制約の問題により、経済学者は最近、伝統的ケインジアンの考えの方向に流されていった。

PS. When would wage changes be associated with output moving in the opposite direction? Perhaps if they were caused by exogenous policy shocks, such as the higher wages after July 1933 implementation of the NIRA, which slowed the recovery, or the lower wages resulting from Germany's labor market reforms of 2004, which helped boost growth and reduce unemployment.
賃金と産出が逆の方向に動くのはいつか。政策ショックによって引き起こされるときだ。1933年のNIRAによる高賃金。これは経済の回復を遅らせた。2004年のドイツの労働市場改革。これは賃金の低下を引き起こしたが、経済成長を助け、失業率を下げた。

こういう話はリフレ支持層含め日本人には受け入れがたいでしょう。
そういう時日本人は、全部財政政策に頼るという結論を出します。
理屈が分からないとき、分かりたくないとき、全部財政で解決しようとします。
そういう発想は経済学を装っていますが、経済学で教えている原理をまったく無視しているので、実際は反経済学なんですよね。
市場メカニズムを完全無視するのですから。